磯村優貴恵 - Author -
-
栄養トリプトファンでバランスコントロールを
以前、心身ともに「バランサー」として活躍してくれる「セロトニン」についてご紹介しましたが、今回はセロトニンのもととなる「トリプトファン」を多く含む食材を使っ... -
栄養【レシピ】フライパン一つで簡単!おつまみにもオススメ! “鯖缶と春野菜のアクアパッツァ風”
ここ数年、健康維持に欠かせない栄養素として話題となっているDHAやEPA。前回はDHAやEPAについてコラムにてお伝えしましたが、料理初心者OK!話題のDHAやEPAを手軽に取... -
栄養料理初心者OK!話題のDHAやEPAを手軽に取る方法とは?
ここ数年でよく耳にするようになった「オメガ3脂肪酸」。これにはいったいどのような魅力があるのでしょう。【オメガ3脂肪酸とは?】オメガ3脂肪酸というのはその名前... -
栄養体の不調、もしかしたら塩分の摂りすぎかも?
ホリデーシーズン、そして年度末に向けて外食をする機会が多い中、気になるのは体重の増減だけでなく、見た目の変化ではないでしょうか。今回は健康管理のために食事で... -
栄養ジムではできない!内臓の筋トレとは?
日中は上着いらずのぽかぽか陽気な日も、朝方や夜になると急に冷え込む季節になりましたね。夏の暑さで胃腸がお疲れ気味のところに食欲の秋が到来すると胃腸のパフォー... -
栄養「変わり目」こそセルフケアで差をつける
通常であれば9月はまだ残暑が厳しく、半袖で快適に過ごせる季節ですが、今年は少し様子が違うようです。都心は9月に入ってから急激に気温が落ち、天気もぐずついている... -
栄養セロトニンを知って心身ともにパフォーマンスアップ!
毎日を忙しくしているとイライラしたり落ち込んだり・・・様々な感情とともに過ごしていることがわかります。この気分の浮き沈みをうまくコントロールし、バランスの取... -
栄養腸内細菌を味方につけてパフォーマンスアップ!
自律神経が乱れてしまう原因は人それぞれ。その多くは「ストレス」ですが、そのストレスの原因も多岐にわたります。仕事のストレス人間関係のストレス気温によるストレ... -
栄養体からの「お便り」を読み解く
みなさんは毎日体からの「お便り」を受け取り、さらには読み解けていますか?私たちは日々、何かしら食べています。しかし、口に入る前の状態を見ることはできても、喉... -
栄養自律神経の乱れは腸の健康にも影響
私たちの体は数えきれないほど多くの組織から成り立っています。その中でも「情報伝達」という極めて重要な任務を担っているのが神経系。しかし、現代人はストレスや過...
1